森づくり隊#02(ホダ木回収編)
更新日:2月27日
2022年1月22日
「森でキノコを育てたい!!!!!」そう思い付いてから、かれこれ4年ほど経ちました。
何故にサクッと着手しなかったのか。
これについては忙しくて手が回らなかったというのもありますが、「せっかく栽培しても野生動物に荒されるのでは?」という懸念があり、なかなか踏み切れずにいました。
うちの山には悪名高き猿はいませんが、鹿・猪・アナグマが我が物顔でうろついています。いずれも雑食でしつこい性格の持ち主につき、目をつけられたらキノコなんて一瞬で完食されてしまうことでしょう。
そうこう足踏みをしているうちに、時はすすんで去年の夏。山の各所に3m級の防獣ネットを張り巡らせることで、野生のお客さんたちを防ぐことに大成功しました!これに伴い、キノコ栽培がにわかに現実味を帯びる事に!
善は急げと、森づくり隊でキノコ栽培をはじめることにしたわけです。

そうと決まれば、まずはホダ木の調達です!
その辺の倒木でいいのでは?と思ったのですが、それだと別の菌が回ってしまっている可能性が高いので「切ったばかりの木」でないといけないそうです。
小竹刈りの時とは打って変わって楽しそうな先生と高橋さん。ふたりを追って山の中腹に向かうと、ホダ木候補が決まっていました。
さて、写真ではお伝えできないのが残念ですが、なにせ急斜面なので荷物を持ってここまで来るのは一苦労です。山登りというよりは、ロッククライミングに近い(笑)

せっかくカメラを担いで登ったので、周りも撮っておくことにしました。
この辺りは日当たりが悪いことからヒョロヒョロとした木が目立ちます。「この木なんの木、気になる木…」がほとんどなので、今年は木の勉強もしっかりしたいところです。
手前のグラスは園芸種のスティパに似て可愛いので、数株を根っこごと採取してガーデンに移植しました。わりと強引でしたが元気にやっています。(あ、これは他人の山ではやらないで下さいね。たぶん怒られます…)
